体重を減らす時に何から始めるか【信頼度:かなり高い】

体重を減らすときの大原則は「食事8割・運動2割」と覚えてください。運動しても思ったほど体重は減らないのです。100kcal消費するのにウォーキングだと体重60kgの人が早く歩いても30分以上は必要です。カップヌードル1食で300-400kcalはありますから、それ食べたのと同等のエネルギーを消費するためには約2時間歩かなくてはいけません。お煎餅は1枚約40kcalですから、それを2枚食べるのと30分歩くのとどちらが簡単ですか。そう考えると、運動だけで痩せるのは、かなり難しいことがお分かりいただけるかと思います。

それでは食事を減らせば効率よくどんどん痩せる、そう考えがちですが、それも違います。痩せるという時に「脂肪だけ」が減ると考えがちですが、それはあり得ません。必ず筋肉も一緒に減ってしまうのです。体重を減らす時に減らしたいのは、筋肉ではなく脂肪のはず、それならば筋肉が減らないように体を動かして運動することが必要になってくるのです。

もう1つ大事なことは、「長続きさせる」ことです。一時的に我慢して食事を減らしても、我慢が続かなくなるとやめてしまい元に戻ります。運動を始めても、継続できなければやはり元に戻ります。昨今のダイエット記事では、「長続き」という観点から書かれているものがほとんどないのが困った現実です。やめれば元に戻る、それは当たり前のことです。したがって、始める時にはあまり気張らずに少しずつというのが長続きの原則です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です